ビーハイブとサブスタックの違い
最近気になっているNewsletterサービスの「Beehiiv」。
個人的に一週間ぐらい試してみて気になったことや感想を軽く書いてみようかなと。
Beehiiv
・サムネイル画像にフリー素材がたくさん使える
・ポップなデザイン
・UIはサブスタックより良い
・無料プランは12時間に1回しか配信できない?
・設定が色んなところに散らばりすぎて慣れるまでに時間がかかる
・無料でも独自ドメイン設定可能?
・Twitter(X)が埋め込み可能
・GIF動画も色々使える
・AI執筆もできる(有料)
・分析機能が豊富&高機能(※有料)
・デザインがおしゃれでカスタマイズしやすい(※有料)
個人的には、ツイッター(X)の埋め込み機能が使えるのが大きいなと。
メニューは多機能すぎて、ちょっとメニューが見にくい気はする。
あとちょっと動作が重たくて、もたつく場面がたまにあるのが難点。
Substack
・テキストエディターはビーハイブよりシンプルで使いやすい
・SNS的な交流機能は他のニュースレターサービスより優れている
・ニュースレターの検索機能がわりかし優秀
・チャット機能が◎
・Substack Notes(Twitterみたいなやつ)も海外の情報を知るにはなかなか良い
・Twitterが埋め込み不可
・改行の仕様がわかりにくい
・専用スマホアプリが使える
・動画やポッドキャスト配信も可能
サブスタックは、Twitterのアルゴリズムに嫌われすぎているのと、
埋め込みができないのが大きなデメリット。
ただ、それ以外はかなりよく出来ていて、人気な理由がよくわかる。
目指しているところはSNSとメルマガの中間ぐらいなイメージ。
使い方もシンプルな操作でちゃんとできあがるので、
初心者にもおすすめ。
Ghost
ゴーストも最近海外ではよく見けけるようになってきたけれど、
そもそも有料(月9ドル)というなかなかの強気な価格設定なので、
僕はいまのところスルーしてます。
企業とかじゃないと使うのはなかなか厳しいかなと。
・・・逆に個人のHPとして使うのであればまあありかな?と思わなくもない。
ただ、Fediverseに積極的な姿勢はわりかし好印象で、
もし誰か使っている方いたら使い心地を教えてほしいなと。
ほかにも老舗のMailchimpとか、Buttondown、CoverKitとかもあるけれど、
最近の流行りのメールサービスは冒頭の
ビーハイブ、サブスタック、ゴーストの3つ。
たまにはこういうニッチでテックな話題もブログっぽく書いていこうかなと。
メールで毎週のおすすめを振り返る、
ぶぶづけ通信の登録はこちらより。(もちろん無料です)
- 印象に残ったニュース
- 京都の日常のあれこれ
- 普段感じたことやアイデアの断片
- 読んだ本、映画、音楽の感想
URL: https://bubuduke.beehiiv.com/
今日はそんな感じで。
かわなみ