観光客急増から京セラ美術館まで
紅葉が色づき、観光客が増え、知らぬ間に今年はあと1か月。
あっという間に寒くなりましたね。
- 「京都音楽博覧会」で梅小路の森が豊かになる? くるりの思いが生んだ資源循環
- 従来の和菓子のイメージを一新、
京都の老舗店が仕掛ける新発想の和菓子とは - 観光客復活の京都に異変、業界が直面する人手不足 何が起きているのか
- 「市民に誤解与えるから」京都市が予算要求を公開せず 「財政難の今こそ透明化」と専門家
- 京都市京セラ美術館、市の負担が9倍に膨張 財政に影響「懸念」が現実化
- 京都屈指の紅葉名所・東福寺を空から撮影 モミジ2千本が色づきピーク
- 京都市の新景観政策「来春には見直し実施」市長表明 高さ規制緩和、市民の意見は?
- 京都-大阪間の新たな観光ルートになるか 淀川の「舟運」復活に待ち受ける難関とは
- 京都市近郊で相次ぐ大規模マンション開発のなぜ?
- 京都・長岡京でハイテク公園の整備進む 村田製作所と連携したその内容が最先端
個人的に印象に残ったのは、伏見極楽橋100周年の記事。
京都・伏見の「極楽橋」竣工100年、地元住民ら祝う 式典に招かれたのは
あの橋、そんなにベテランだったのか・・!
紅葉狩りの季節で外国人観光客も増えてきた11月でした。
コロナも増えてきたので、体調にはお気をつけて。