痩せているイメージ?
最近QuoraというYahoo知恵袋的な質問フォーラムで、
こんな面白い回答をみかけたので軽く紹介。
・中華料理は脂っこいものが多いのに、中国の人がおおむねスリムなのはなぜですか?
わかりやすい解説がこちら。
1、炒め物が多く、油を料理に大量に使うが、油は表面に付いてるだけで、ほとんど最後にお皿に残るため。
2、勾芡と言って、炒めものの仕上げに水溶き片栗粉を入れてとろみをつけるので、余計に油っこく見えますが、カロリーはそこまで高くない。
3、大量に野菜を食べているから。これが太らない一番大きな原因だと思います。
農業大国としての強みを生かし、一日一人当たりの野菜の消費量はなんと世界一。
どうりでヘルシーな食事、肥満にはなりにくいわけです。
ほかにもこんな意見が。
ユーラシア大陸の料理はみな脂っこい。食用油脂をあまり使わない日本や韓国の伝統料理こそ、非常に特殊なものだ。
なるほど。日本・韓国とその他アジア圏は別モノとして考えた方がいいのかも。
中華料理の油脂が食べ物の表面に包まれていることだ。食客は油脂を直接見ることができる。フランス、トルコ、インド。料理の中の食用油脂は、食べ物の内部に完全に浸透している。
視覚的には、中華料理は確かに脂っこいが、食用油脂は食べ物の表層にあるだけだ。本当に摂取する量はそれほど高くない
確かに、欧米圏の料理はなかにじゅわっと脂がしみ込んでいたり、
中にクリームやチーズが詰まっていたりすることが多い気がする。
それに対して中華料理は、
外側は脂でテカるぐらいでも、なかはしっかり野菜なので総消費カロリーは確かに多くないのかも。
どれも「なるほど~」となる回答ばかりでした。
今日はそんな感じで。
かわなみ