スクラップボックスの概要
以前も紹介したナレッジ共有ツール「Scrapbox」。
公式から「ゼロからわかるScrapbox」というスライド資料が公開されました。
これがコンセプトを理解するのにけっこう分かりやすくて。
スクラップボックスは、
特にTech好きじゃなくても使いやすいUIだと思うので
パソコンオタクじゃない人にもほんとにおすすめ。
まずは概念を理解しやすいこちらのスライドから見てみると良いかも。
Googleスライドへの直リンクはこちら。
→ https://docs.google.com/presentation/d/e/2PACX-1vT-YAXbfF7T56SD6wFAGcTdPAH73uXOpACbO180M1icihdNffiwGAfi-j79FxvxN-qh5Nau6E2am2G-/pub?start=false&loop=false&delayms=3000&slide=id.g262a75b9c06_1_0
最後に
- とにかく書く
- 整理する
- アクションする
- みんなで共存/協働する
- 最新状況をキャッチする
とまとめているのも良いなと。
個人メモからノート、ビジネス、趣味など、
パーソナルなWikipedia的な使い方ができるので、興味のある方はぜひとも。
※追記(2024.5.21)「Scrapbox」は「Helpfeel Cosense(ヘルプフィール コセンス)」に名称変更するらしいです。